本ブログは、過去にいただいた相談内容をもとに、その回答として作成しています。少しでも参考になれば幸いです。個別に相談したい方は、こちらから受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
Apple Musicで見つけた曲を、自分のとこに入れておくにはどうしたらいいですか?Windowsです。
Apple Musicで見つけた曲を「あとでまた聴きたい」「自分のところに保存しておきたい」という場合は、「ライブラリに追加」するのが基本のやり方です。
Windowsの場合は、以下のように操作します。
-
- -
【1】パソコンに「Apple Music」が使えるソフトを入れる
Windowsでは、以前の「iTunes(アイチューンズ)」というソフトを使ってApple Musicを利用します。
・Appleの公式サイトから「iTunes for Windows」をダウンロードして、インストールします
・インストール後、Apple IDでサインインします(Apple Musicの契約が必要です)
-
- -
【2】Apple Musicで曲を検索する
iTunesの中にある「検索」ボックスに曲名やアーティスト名を入れて、探します。
Apple Musicのサブスクリプションに入っていれば、曲が表示されます。
-
- -
【3】「+」ボタンや「追加」をクリックする
見つけた曲の右に「+」マークや「…(その他)」メニューがあります。
そこから「ライブラリに追加」または「マイミュージックに追加」を選びます。
これで、自分のライブラリ(再生一覧)に保存されます。
-
- -
【4】オフラインで聴きたい場合(ダウンロード)
ライブラリに追加しただけでは、ネットが必要です。
オフライン(ネットなし)で聴きたいときは、曲の右にある「雲のマーク」や「ダウンロード」をクリックすれば、自分のパソコンに一時保存されます。
-
- -
【ポイント】
・ライブラリに追加すれば、いつでもすぐ再生できます
・Apple Musicをやめると聴けなくなるので、あくまで“レンタルのような感覚”です
・もしCDのように“完全に自分のものにしたい”なら、購入(買い切り)が必要になります
-
- -
使い慣れれば、お気に入りの曲をまとめたり、プレイリストを作ったりもできますよ。初めてでも一つひとつ試していけば大丈夫です。