教えて!ケンフィー

誰もがデジタルを活用できる世の中に

Googleスプレッドシートの使い方

Sponsored by GoogleAd

本ブログは、過去にいただいた相談内容をもとに、その回答として作成しています。少しでも参考になれば幸いです。個別に相談したい方は、こちらから受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

Googleスプレッドシートを使うには、どうすればいいですか?

回答

Googleスプレッドシートは、無料で使える表計算ソフトです。見た目や操作はエクセルに似ていて、インターネットにつながっていれば、パソコンでもスマホでも使えます。

以下の手順で、誰でもすぐ始められます。



【1】Googleアカウントを作る(すでにGmailを使っていればOK)


Googleスプレッドシートを使うには、Googleのアカウント(Gmail)が必要です。
持っていない場合は「Google アカウント 作成」で検索して登録しておきましょう。



【2】Googleスプレッドシートを開く方法


パソコンの場合:

  1. ブラウザ(ChromeやEdgeなど)を開く
  2. Googleで「スプレッドシート」と検索するか、https://sheets.google.comにアクセス
  3. 「空白」から新しいシートを作れます


スマホやタブレットの場合:
「Google スプレッドシート」というアプリをインストールして使います



【3】基本の操作


・エクセルと同じように、セルに文字や数字を入力できます
・「=SUM(A1:A5)」と入れれば、A1からA5までの合計が出ます
・自動保存なので「上書き保存」は不要です
・複数人で同時に作業したり、共有リンクを送って見てもらうこともできます



【4】データの保存場所


Googleドライブというクラウド上に保存されるので、他のパソコンやスマホからも同じデータを開けます。




会議のメモ、売上管理、名簿づくりなど、いろんな場面で活用できます。最初はシンプルな使い方から始めて、慣れてきたら関数や自動化にも挑戦できますよ。